第20回JCOMM プログラム詳細

第20回日本モビリティ・マネジメント会議を、以下のプログラムで開催します。(更新:2025/8/15)

1日目:9月12日(金)

 ※2日目のプログラム詳細はこちらをご覧ください。

 開場 9:30-
 開催地企画『他分野との共創による移動の確保やMMの取り組み』10:00-12:00

❖ 【基調講演】   

  ・呉工業高等専門学校環境都市工学分野教授 神田 佑亮

❖ 【パネルディスカッション】 

 パネリスト

  ・(株)かんごぷらす 代表取締役社長 中田 亜由美【医療×交通】

  ・北海道文教大学 人間科学部 こども発達学科 准教授 佐々木 英明【教育×交通】

  ・江差町役場 まちづくり推進課 まちづくり推進係 主事 白澤 亮介【商業×交通】

  ・国土交通省 総合政策局地域交通課 課長補佐 西山 直人

 コーディネータ

  ・北海道大学大学院工学研究院教授 高野 伸栄氏

 コメンテータ

  ・呉工業高等専門学校環境都市工学分野教授 神田 佑亮

 オープニングセッション『20 年のJCOMM の歩みとこれから』 13:00-15:00

❖ 【基調講演】

  ・京都大学大学院工学研究科教授 藤井 聡先生(JCOMM代表理事)

❖ 【話題提供】

  ・筑波大学大学院システム情報系 社会工学域 教授 谷口 守   

❖ 【パネルディスカッション】 

 パネリスト(案)

  ・京都大学大学院工学研究科教授 藤井 聡

  ・筑波大学名誉教授 石田 東生

  ・北海道大学大学院工学研究院教授 高野 伸栄

  ・筑波大学システム情報系 社会工学域教授 谷口 守

  ・筑波大学システム情報系 社会工学域教授 谷口 綾子

  ・(一社)北海道開発技術センター理事 原 文宏

  ・(一財)計量計画研究所理事 兼 企画戦略部長 牧村 和彦

  ・(一社)システム科学研究所常務理事 東 徹

 コーディネータ(案)

  ・愛媛大学社会共創学部環境デザイン学科教授 松村 暢彦(JCOMM専務理事)

 ポスター発表A 15:00-16:15
 企画セッション1『公共交通の未来を考える 〜ピンチをチャンスに〜』 16:15-17:35

❖ 【話題提供】

  ・赤井川村 保健福祉課 課長 高松 重和

  ・神戸市 都市局 駅まち推進課 郡 佑毅

  ・株式会社ブルースタジオ クリエイティブディレクター 大島 芳彦

❖ 【パネルディスカッション】

 パネリスト

  ・赤井川村 保健福祉課 課長 高松 重和

  ・神戸市 都市局 駅まち推進課 郡 佑毅

  ・(株)ブルースタジオ クリエイティブディレクター 大島 芳彦

 コーディネータ

  ・(株)建設技術研究所 五十嵐 達哉

  ・(株)ケー・シー・エス 金丸 晃大

 令和7年度JCOMM賞 授賞式 17:35-18:20

  受賞者 題目
プロジェクト賞

京都市交通局

~日常生活を中心とした「市民利用」と「観光利用」の棲み分けを目指して~ 京都市交通局市バス「観光特急バス」の運行
マネジメント賞 株式会社南紀白浜エアポート/西日本旅客鉄道株式会社/株式会社アイシン/株式会社JTB/和歌山県/白浜町 空港主導の観光×交通の高度化を実現するAIオンデマンド交通
プロジェクト賞 高萩市/茨城交通/みちのりホールディングス Iオンデマンド交通「のるる」で移動の選択肢を広げるまちへ〜高萩市における持続可能な交通モデルの構築〜
デザイン賞 北九州市立大学地域創生学群小林ゼミ/平成筑豊鉄道/株式会社クリエイティブジャパン 「平成筑豊鉄道」について楽しみながら学ぼう!
デザイン賞 能戸紫月(札幌市立大学大学院)/尾田美月(北海道大学大学院)/株式会社地域デザイン/一般社団法人交通環境まちづくりセンター/一般社団法人北海道開発技術センター/日本データーサービス株式会社 みんなで学ぼう!バスのあいうえおカルタ
技術賞 川合春平(筑波大学大学院) クルマにかかる金銭的コストの解明及び動機づけ情報への活用
技術賞 太田恒平(株式会社トラフィックブレイン)/五瀬駿一(九州産交バス株式会社) Dia Brain ~バスロケデータを用いた遅延改善のための自動ダイヤ改正支援システム~
 意見交換会 18:30-

 

2日目:9月13日(土)

 開場 9:00-
 口頭発表 9:30-10:45

 

発表ID 発表者/所属 題目
 O1 溝上章志(熊本学園大学) グリスロによるオンデマンド乗合タクシー「のるーと上熊本」の利用促進のためのナッジ戦略 
 O2 岡田龍太郎(川西市議会議員) 地方議員が主導!バス事業者と地域住民が一体となった地域公共交通の維持・存続への挑戦
O3  岩里泰幸(阪神高速道路(株)) 地域社会のWell-Moving実現を目指すWelmosプロジェクト ~大阪・関西万博で実施するTDM実証実験~
O4  竹口祐二(北海道開発技術センター地域政策研究所) 「みんなのくらしをかげながら守るヒーロー&ヒロイン紹介 地域交通お仕事図鑑」の制作
O5  津村優磨(東京科学大学 / COMO×GOMO) COMO×GOMO ~交通×まちづくり STUDIO~:分野と世代を交差させ、交通・モビリティの新たな価値とつながりを育むコミュニティ・ハブを目指して
 ポスター発表B 10:45-12:00

 ポスター発表C 13:15-14:30

 企画セッション2『ドライバー不足、交通空白』 14:30-16:15

登壇者

  ・東京大学大学院 新領域創成科学研究科 特任教授 中村 文彦

  ・広島電鉄(株) 交通政策課長 進矢 光明

  ・Community Mobility(株) 代表取締役副社長 松浦 年晃

  ・松江市交通局 安全運行課 課長補佐 安部 耕太郎

  ・国土交通省 板垣 友圭梨

コーディネーター

  ・京都大学大学院 工学研究科 助教 田中 皓介

 クロージングセッション 16:20-16:50
 第20回JCOMMポスター賞
  発表ID 発表者 題目
 代表理事賞      
 専務理事賞      
 エコモ財団賞      
エコモ財団賞       
 エコモ財団賞      

 

お問い合わせ先(お問合せの際は、問合せフォームもしくはメールからお願いいたします)
一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議 事務局
〒615-8540 京都市西京区京都大学桂
(京都大学大学院 都市社会工学専攻 藤井研究室内)

Tel: 075-383-7493

e-mail: info# jcomm.or.jp
(メール送信の際は#を@に変更して下さい)